心が変われば世界が変わる39

  • 心が変われば世界が変わる
     ―一念三千の現代的展開―(39)
     立正佼成会会長 庭野日敬

    生まれ変わりは確かにある

    釈尊は転生を見通された

     法華経は、序品の「彼の仏の滅度の後、懈怠なりし者は汝是れなり。妙光法師は、今即ち我が身是れなり」に始まって、第二十八品の「若し但書写せんは、是の人、命終して当に当に忉利天上に生ずべし」に至るまで、わずか二、三品を除いて(生まれ変わり)に関する文言のない品はありません。ましてや、歴劫修行(何度も生まれ変わって修行を続けること)によって、仏の境地に達するという思想は全巻に満ち満ちています。
     これを教化のための方便と見る向きが現代人には多いようですが、そうではありません。人間のいのちは永遠不滅であり、従って生まれ変わりも確かにあるのです。お釈迦さまが、ご自身やお弟子たちの前世の身について語られるのも、やはり単なる方便ではなかったのです。無量義経に、世尊は六通(六種類の神通力)を具えたお方であったことが出ていますが、その一つの宿命通(しゅくみょうつう)というのは、人間の過去世のありさまを明らかに見通す超能力を言うのです。
     お釈迦さまの言行を比較的忠実に収録したと言われる南伝の経典にも、方々にそのことが見受けられます。例えば、長部経典の大般涅槃経に、阿難が那提迦という村の信者たちが死後どうなったかを世尊にお尋ねしたのに対し、これこれの者は天に生じ、これこれの者は一度だけ生まれ変わって苦の人生を体験し、それを最後に浄土の人となった……などと、一々について詳しく答えられたことが出ています。
     また、同じく迦葉獅子吼経には、異教の行者迦葉の質問に答えられて、「迦葉よ、我、清浄にして超人的なる天眼を以て或る弊穢生活の苦行者が、身壊命終の後、悪生・悪趣・悪処・地獄に生ぜるを見る云々」とハッキリおおせられています。世尊が卓越した力によって人間の転生の過去・現在・未来を見通しておられたことが、これらの事例でもわかります。

    現代の精密な調査の結果も

     無理に信ぜよなどとは申しませんが、現代になって、生まれ変わりが確かにあることが、学者たちの研究発表などを報じた記事でよく見かけます。最も有名なのは、アメリカのバージニア大学教授イアン・スティブンスン博士の研究で(世界各国から生まれ変わりの事例を集めたところ、一九六六年には六百件集まり、一九七三年には二千件に達した)、その中の二百件について博士は同僚研究者と共に直接調査しました。もちろん本人にもインタビューし、周囲の人々にも会い、前世の身が生活していたという場所にも行き、そこの住民たちの話も聞き、細大漏らさず調査したのです。
     その結果、証拠が十分で疑う余地のほとんどないものが四十件あり、博士はその中の二十件をアメリカ心霊調査協会会報に発表したところ、科学者たちからも高く評価されました。それからさらに追跡調査を続け、八年後に改訂版を(前世を記憶する二十人の子供)という書名でバージニア大学出版局から刊行し、日本語訳も叢文社から出ています。参考のために、二、三の事例を紹介しましょう。

    現存の人物が実証した事例

     インドのチャタラプール地方大学の●〔植〕物学講師として現存するスワーンラタ・ミシュラ女史がまだ三歳半の時、教育者であった父に連れられて当時住んでいた町から遠く離れた大都市へ遊びに行きました。その途中、カトニ市という町に入った時、その幼児は突然、運転手に「あたしの家の方へ行って!」と言い出しました。また、その市内で休憩してお茶を飲みましたが、その時にも彼女は「あたしの家に行けば、もっとおいしいお茶が飲めるのに」と残念そうに言うのでした。
     それがきっかけでスワーンラタは、変なことを口走るようになりました。自分は、前世ではカトニ市のパサク家の娘で、名前はビヤと言った。結婚して息子が二人いた……と言い、その名もはっきり告げるのでした。また、パサク家は白色の建物でドアは黒、ドアには鉄のかんぬきがしてあった。フロント・フロアには石板が敷き詰めてあり、家の後ろに女学校があって、すぐ近くに石灰工場と鉄道線路が見えた。わたしはノドに病気があって、ジャバルプールのナピ町のS・G・バブラット医師の手術を受けた……などと語るのでした。
     それを伝え聞いた心霊研究家のバナージーという人が調査を始め、「鉄道線路と石灰工場が見え、近くに女学校のある白い建物」という言葉を頼りにパサク家を探し当てました。ところが、家の内外の様子はスワーンラタの言と全く符合し、当主のプラサド氏に会っていろいろ話を聞いたところ、その姉だったビヤの生涯がこれまたピッタリだったのです。ただ違うところは、病気が心臓病だったことと、医師の名がバブラットではなく、バラットであったということだけだったと言います。それは霊魂の些細な記憶違いだったろうとされています。(つづく)

     仏立像頭部(タンジョール出土)
     絵 増谷直樹